
部屋に充満する生活臭の原因と対策法
よそのお宅を訪問した時、生活臭を感じる事があります。ほこり臭かったり、タバコを吸う人がいるお宅ではヤニの臭いが混じっていた……。でも、生活臭はどこの家にも必ずあるもの。自分の家の臭いには鼻が慣れて鈍感

ペットを飼う人にとって、「臭い」はかなり神経を使う問題。来客があれば部屋の中が臭くないか心配になります。また雨の日や梅雨時には、どうしても室内にペットの臭いがこもりがち。すっきり脱臭・防臭したいけれど、ペットの健康を害するような薬品は使えない。きちんと効果があってペットにも安全な臭い対策を知っておきましょう。
臭いの発生源を突き止めて抑えなければ、臭いを無くすことは出来ません。まずは、ペットの臭いの原因をリストアップ。それぞれの原因に対して、防臭対策を施していきましょう。
ペットの臭う原因の1つは体臭。その体臭の元になるのは、アポクリン腺から出る「臭いを発する汗」です。人の場合アポクリン腺は腋やおへその周りなど限られた場所にしかありませんが、犬や猫の場合はほぼ全身にあって、ここから発する臭いは個体識別や異性を惹きつけるフェロモンの役目をしています。
ペットのするおしっこやうんちも臭いの原因。ペットのトイレは人間のトイレと違い室内の解放空間に置かれるので、排泄後そのままにすると臭いがこもってしまいます。また用を足した後におしりのまわりについた便や、おしっこで濡れた体毛も臭いの元。おしっこやうんちは、体調や食べ物によって臭いの強さが変わります。
犬や猫には肛門の両側に分泌液を出す肛門腺があります。ここから出る臭いを嗅ぎあうのは、動物同士のご挨拶。肛門腺からの分泌物は、普通は排便の時に自然に排出されますが、溜まってしまうと悪臭を放ちます。肛門腺が炎症を起こしている時や、体調などによっても臭いが強くなります。
ペットの口が臭うのは、歯周病などがおもな原因。口の中が狭い小型犬などは歯のケアがしにくく歯周病になりやすい傾向があります。また胃腸に疾患のある場合や、食事の内容によっても口臭が強くなることがあります。ヨダレがカーペットやクッションなどの繊維につくと繊維に臭いが移り、繊維の中で菌が繁殖して悪臭を放ちます。
室内がペット臭いと感じたら、まず換気して臭いを室内から追い出します。排泄物や使用済みのトイレシートなどは、臭いが出ないようしっかり密封して捨てるようにしましょう。それでもこもった臭いには、消臭スプレーが効果的。ペットの臭いが出やすい部屋には、置き型の脱臭・消臭剤を使用するのもおすすめです。
消臭剤を使用する時に気をつけることは、「芳香剤(人口的な香りで臭いをごまかすもの)」を使わないこと。犬の嗅覚はとても鋭く、人間に比べると百万~一億倍の嗅覚を持つと言われています。人間にはそれほど強く感じない香りもペットにはストレスになります。またエタノールなど化学薬品を使ったものもNG。特に犬は刺激臭が苦手です。消臭剤は、天然由来の自然なものを選ぶようにしましょう。
「さわやか」(スプレータイプ)
ペットを飼う以上まったく無臭ということはありませんが、臭いの元をケアすれば、きつい臭いは抑えることができます。
肛門腺を絞って、分泌液を流してやります。やり方が分からない時は、ペットショップや獣医さんにお願いするようにしましょう。分泌液は臭いが強いので、シャンプー前に絞るのがオススメです。
ペットの臭い対策には、さまざまな方法があります。ペット自体のケアや消臭剤の使用など、1つだけでなく複数の対策を実行することで臭いを抑えることができます。
ペットは大事な家族の一員、しっかり臭い対策をして快適に暮らせるようにしましょう。